スタッフブログ

みわ鍼灸整骨院ブログ

ブログ一覧

捻挫の初期対応

このコロナ禍で運動やスポーツに制限がかかっていましたが少しずつではありますが学生スポーツなど再開されてきましたね。

自粛にて、フィットネスの仕上がりが不安定なのと、この暑さも伴い、予期せぬ、足の捻挫や不調なども出やすい時期ですので皆様もご注意ください。

熱中症でも症状のひとつに、こむら返りがあるように、熱中症までにいかなくても、足がダルい、なんかふわふわすると言う症状から階段や段差で捻挫の症状が増えています。

そこで今日は、捻挫の初期対応のお話をさせて頂きます。

そもそも、捻挫とは?

捻挫は、運動中のアクシデントや日々の生活で転倒した際などに、手首や足首をひねり、骨と骨を繋ぎの役割をしている関節部分が傷つくことで起こります。

運動許容範囲を超えて負荷がかかるときに起こる外傷です。
ひどい場合には骨や靭帯が傷つき骨折や靭帯断裂の可能性があります。

捻挫には3段階の重症度で表すことができます

1度損傷 靭帯が一時的に伸びてる程度

2度損傷 靭帯の一部が切れている状態(靭帯部分断裂)

3度損傷 靭帯が完全に切れていて関節が不安定な状態(完全断裂)

ひねった度合いにより靭帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、ひどい場合は靭帯に引っ張られて骨の一部がはがれ剥離骨折する場合もあります。

捻挫した!と思ったらまずはRICE処置を!

RICE処置とは
「Rest」安静にする
すぐに安全な場所に移動し、座る、横になっるなどをして、怪我をした所を動かさず、安静に保つことです。

「Ice」冷やす
患部を氷や冷却剤で冷やすことです。
15分ぐらい冷却すると患部がピリピリと痛みはじめ、やがて無感覚になってきます。 そこまで冷却できたら一度外し、再び痛みが出て来たら氷をあてるようにします。 これを24時間~48時間ほど続けます。
低温をあて続けると凍傷になるので注意してください。

「Compression」圧迫・固定する
患部を圧迫して出血や腫れを防ぐ方法です。 足首の捻挫は腫れや内出血をひどくすると痛みが強くなり、治るのに時間がかかることがあるようです。
また患部を固定する時に同時に「Ice」氷で冷やすを行っても良いです。

「Elevation」挙上する
患部を心臓より高い位置に保ち続けることです。これにより、患部の内出血を防ぎ、腫脹を防ぐとともに、膨張の軽減を図ることが目的とされています。
これにより痛みが緩和することも出来ると言われています。
方法は仰向けに寝て足を心臓より高い位置に上げます。
足を支えるために椅子や台、クッションなどで高さを調整し、患部を乗せるといいです。

順番は関係なく、優先して行うことの頭文字でRICEと呼んでいます。

再発防止策は?

1.十分な準備運動をする
準備運動やストレッチが欠かせません
ストレッチとは柔軟性と可動域を高めることが出来ます。

2.サポーター・テーピングをする
治療後のケアや予防などに使われます。
関節を保護し、痛みを和らげ、再発防止しに働きます。

3.コラーゲンとカルシウムを摂取する
コラーゲンはタンパク質の1種で体を構成するタンパク質のおよそ30~40%占めていると言います。骨折・捻挫・アキレス腱の怪我の予防や回復などに効果的です
私たちは関節の可動域を上げて、脳の思う通りに足を動かしやすいようにコントロールしたり、体幹バランスを整える事により、バランスよく足を使えるようにサポートさせて頂いております(^^)

何か御相談などありましたらご気楽に「みわ鍼灸整骨院」までご連絡ください。

アドバイス、サポートなど色々させていただきます。
これからも健康に対する、豆知識などを発信させて頂きますのでよろしくお願いいたします

『HPが新しくなりました!』

みわ鍼灸整骨院のHPにお越しいただきありがとうございます!

当院は皆様の体と心の健康を通じて、日々の生活がよりよく過ごせる為のお役にたちたいと考えております。

そのためにスタッフ一同技術やサービス向上をしていくなかで、新たしく『カラダデザイン』をコンセプトに始動していくことになりました!よろしければ、新しいホームページをご覧下さいね!↓↓↓

https://karadadesign.amebaownd.com/pages/3327814/profile

どうぞ宜しくお願い致します。

みわ鍼灸整骨院

『抱っこ充電』

『抱っこ充電』

なぜか、今朝中学生の娘が朝起きてきて、背中からぎゅっと抱きついて来た。

そうすると、下の娘もやってきて抱きついててきた。

そしてしばらくそのまま。。

充電完了したのか『無駄に時間を使ってしまった』と言って()いそいそ準備して出ていきました。

きっと、幼稚園でも、小学校でも、中学校でもいろんな事を考え、悩み、考え、行動しているのだなぁと感じます。時々気持ちが溢れて出てくる言葉たちは気持ちの整理に必要な事なのだと思う。そして、私に考えるきっかけをくれます。

人には『応援』が必要だなと感じます。答えがない事もたくさんあります。その中で自分で決めて進んで行かないといけません。正解がないから「不安」や「心配」がついてきます。そんな時に後押ししてくれる何かがあると次に進めるように思います。

『ぎゅっ』と抱きしめる事は、『大丈夫』『応援してるよ!』と伝える事にもなります。言葉に出しても出さなくても伝わるコミュニケーション。

時々思うのです。子供を『ギュッと』して助けられてるのは私自身なのだと。

大人も毎日いろんな事があります。現在や未来の心配や悩み。「これでいい」「きっと大丈夫」。その繰り返しなんだなぁと。「ごめんね」も「ありがとう」も『抱きしめる』事で自分を認めてくれたり、受け入れてもらってる気になったりします。

そんな『ギュッ』とも年齢がいくごとに少なくなり、もう何歳だから・自立しないと・甘えすぎ。。。なんて言われたり。。。幾つになっても『人』は同じです。『触れる』事で安心ホルモンが出て次に進む力になる。家族それぞれ悩みかあるけど、『ギュッ』とする事で自然と応援したり、助け合ったりしてるのだなぁ。

新学期もあり、新しい環境になるこの時期は気持ちも不安定になりやすいです。いろんな気持ちもありますが、新しい生活も楽しんでね!の気持ちを込めて『はなまるギュー』ってしてみませんか?

『互いに認めあえる親子関係』

あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します。

皆さんはとどんなお正月を迎えられましたでしょうか?

子供が小さい時に味わえるお正月の雰囲気っていいですね!大きくなると家に居てないよーって声も聞きます(笑)

今年はどんな事をしたいな!始めたいなと思っていますか?子供ともそんな話ができるって素敵だなと思います。

子供が何かをしようとしていたら、「それはいいい事思いついたね!」「楽しそうだだね!」「やってみみよう!とプラスの声かけしてみませんか?

新しい事を始めようとするとする時って、期待と不安と両方あるように思います。そんな時に少し後押ししてもらえると『やってみよう!』の気持ちが強くなるように思います。

先日、6歳の娘が何かをしようとしていた時に「これは少し難しいかかな」と言ってしまったら「じゃあ、これはしない」と言われてしまいました。。。「一緒にやってみよう!」「これは楽しそうだね!」と声掛けしたらよかったと後で反省。何歳だからとか、これはできるできないの基準をこちらが決めては行けないなと思います。

小学生になったら、どんどん難しいと思える事が出てくると思います。宿題がわからない。テストできなかった。。と言ってきた時に、「それはよかったねー!わからない所がわかったら楽しいよ!一緒にやってみよ!」「そこはお母さん苦手だったから教えて欲しいな」など、できる・できないではなくて気持ちや感想を言うようにしています。そしたら、「今日はこれ習ったよー」とか話をしてくれる事がとても嬉しいです。まだ勉強を見てあげれるうちにコミュニケーションをとりたいなと思ってます。

大人も子供も自分が新しく知った事を話したり聞いもらえると嬉しいですし、それをしようとした時に応援してもらえるとやる気が出てきます。今の私も同じです。今年はいろんなことをしたいとワクワクしています!それを聞いてもらったり、「それいいね!!」って言って貰えると嬉しいます。お互いに認めあえる親子関係いいなと思います。

今年はどんな事をしたいですか?どんな自分になりたいでしょうか?ワクワクする気持ちが出て来たら、大人から子供にワクワクを伝える話をしてみてもいいですね!楽しい事がたくさんある1年でありますように。。。

「人に喜んでもらえる喜びは積み重なる」

今年もあと少しですね。今年1年の『楽しい!』や『嬉しい!』ってどんな時だったでしょうか?

気持ちが上がるこの気持ちには2つあるように思います。

①好きな物を買ったり、好きなお店に行ったり、好きな趣味をしている時。

②自分がした事で相手が喜んでくれた事が嬉しい時。

何を幸せと感じるかは人それぞれ違うと思いますが、自分の喜びだけより喜んでもらえる喜びは自己肯定感に繋がるように思います。それで言うと、ママは家族の為に毎日毎日ご飯を作ったり、掃除したりしてるのに時々やるせなさを感じるのはなぜでしょう。。。

やはり、毎日毎日になってくると「有難い」ではなく「当たり前」になってくるのかもしれません。そうすると感謝がなくなってきて、言葉や態度で、それを感じれなかったり体も疲れてると寂しさややるせなさを感じてイライラになってしまったりするのかなと思います。

お母さんは毎日毎日、自分の事より家族の事を考えて動いています。すごい大きな事をするのより、毎日当たり前のように家事をする事がとてもすごい事だと思っています。

物質的な喜びは、なくなってしまう事もありますが、人に喜んでもらえた喜びは積み重なります。子供にもそんな喜びを感じるようになって欲しいと思っています。まずは、家族からお互いに話を聞いたり時間を共有しながら感謝の言葉を言い合える関係になりたいなと思っています。

今年最後のコラム。いつも読んで頂いてる皆様にありがとうございます!どこかでお会いしましたらお声かけ頂くと嬉しいです。よいお年をお過ごし下さい。ありがとうございます。